日本の海で釣れる魚たち

日本の海で、釣れる魚の生態、食べ方、そして釣り方を紹介しています。

表層を群れをなして泳ぐ細い魚 さより

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

 

魚名  さより ー細魚ー

 

 

 

 生態:表層を群遊する魚で、海水塩度の薄い汽水域にも進入してくる。

川を上流まで上ってくることもある。

アゴがヤリのように突き出していて、先端が赤い。

最大級は40㎝くらいに成長。

産卵期は初夏で、より浅瀬に乗っ込んでくる。

 

 釣り方:比較的に岸近くの表層を群れで泳いでいる魚なので、堤防や磯からの浮き釣りになる。

アミコマセを足元にまいて、群れを寄せたら、仕掛けをコマセに同調させるように流して釣る。

浮き下は、半ひろ程度と浅くするのがコツ。

大型を狙う場合は、沖めをコマセカゴを付けた仕掛けで釣るのが良い。

 

 食べ方:低脂肪で魚類では珍しくビタミンCを多く含む魚である。

サヨリの腹の中の黒い部分は、苦味のもとになるので、よく水洗するか、すき取る。

刺身は、糸つくりが良い。

揚げ物、椀物もよく、身がさっぱりしていて旨い。

また、塩を薄く振ってからの一夜干しも、甘みが出てきて旨い。

 

 



 

ままかりはこの魚 さっぱ

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

 

魚名  さっぱ ー拶双魚ー

 



 

 

生態:北海道以南の日本各地に分布。

瀬戸内海や東京湾など砂泥底の広い内海を好み、プランクトンを捕食している。

最大でも15㎝程度にしかならないが、中南米に棲む巨魚ターポンと同じ仲間。

サイズこそ大幅に異なるが、同じように貪欲に餌を貪る。

産卵期は春から夏。

 

 釣り方:大群をなして河口に押し寄せてくる真夏が釣りの最盛期で、堤防などからのサビキ釣りで狙う。

コマセに敏感に反応するが、盛期にはコマセが必要ないほど活性が高まる。

イワシや小アジと同じように簡単に釣れるが意外と人気が薄く、五目釣りのターゲットの中の1種として雑魚扱いされることが多い。

内湾の船釣りでも簡単に食うが、これも専門に狙うことはほとんどない。

 

 食べ方:近似種のコノシロは鮨ネタとして酢締めにしたり、酢の物として浸透しているが、本種を酢漬けにしたママカリも瀬戸内海の名産品。

 

 



 

昔から、食卓には欠かせない魚 さけ

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

 

魚名  さけ ー鮭ー

 

 

 生態:本州北部から北海道の川で産卵する。

孵化した稚魚は川を下り海に出て、3~5年程海で過ごした後、生まれた川に帰って産卵する。

全長は80センチ前後。

オスは上下の両アゴが伸びて曲がって鼻曲がりと呼ばれる状態になる。

産卵・放精後は、数日以内に寿命が尽きて死ぬことが多い。

 

 釣り方:時期が、8月下旬~12月までと限られた釣りになる。

釣り方は、投げのぶっ込み釣りが一般的で、海岸からかけあがりの際に魚の身餌さを付けた仕掛けを投入して、あたりを待つ、掛かった後の引きは強烈で、走りまわるので取込が重要。

また、船からの釣りもある、群れが廻ってくるのを待って、身餌さや、ルアーで釣る。

この場合も強烈な引きをどうかわして取り込むかが重要なテクニックになる。

 

 食べ方:川に入って来てしまったサケは、食用にならない。

海で取れたサケは、どんな料理にしてもうまい。

刺身は、一度冷凍にしたほうが旨みも増すし、サケに寄生する寄生虫も消滅できる。

焼き物、鍋物何にでも使える。

卵は、醤油や塩に付けて食べると非常にうまい。

 



小さな桜模様の魚

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

 

魚名  さくらだい ー桜鯛ー

 

 生態:水深15~70mの岩礁に群れてすんでいる。

体長は14cm位。

メスからオスに性転換する魚で、メスは背びれの中央部付近に黒い模様があるが、オスに変わると黒い模様がなくなり、体側に桜の花を散りばめたような模様が出て、背鰭第3棘が長くなる。

 

 

 釣り方:船釣り外道として、よく釣れてくる。

本命として狙うことはまず無いので、仕掛けなどは固有のものは無い。

 

 食べ方:型も小さく身が水っぽいのであまり食べられる事が少ないが塩焼きや煮魚にすると食べられなくはない。

かまぼこの材料として使われることがある。

 

 







毒針があって堤防からの夜釣りの嫌われもの ごんずい

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

 

魚名  ごんずい ー権瑞ー

 

 生態:沿岸域に分布する。

体側には縦に走る2本の黄色の線があり、第1背びれの前方と胸びれの上方に、毒線のある、するどいトゲがある。

群が密集するいわゆるゴンズイ玉を作って海底をゆっくり移動する習性がある。

嗅覚・味覚が発達していて小動物や小魚を食べる。

 

トゲは海の中で泳いでいる状態では刺すことはなく、うかつにつかむと刺される。

夜行性で、産卵期の夏には夜釣りで釣れる。

死後も、毒バリは生きていて、素足や素手で棘に触れると毒に侵される。

 

 釣り方:磯や堤防からの夜釣りで、よく釣れてくる。

本命として狙うことはまず無いので、仕掛けなどは固有のものは無い。

毒のあるトゲが死んでからも効力があるで、夜釣りで釣れた場合不用意に置いておくのは危険。

 持ち帰る場合は、不注意でふれないように保管し、そうでない場合は、海に戻すのが良い。

 

 食べ方:3本ある毒針を根元から切り取ってから内臓を取りだす。

体表面にヌルがあり、これが臭みを出すので塩でもんでから流水で洗う。

蒲焼、天ぷら、味噌汁にすると意外と旨い。

 

 





コハダとよばる,寿司ネタはこの魚 このしろ

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

 

魚名  このしろ ー鮗ー



 



生態:沿岸域に分布する。

背びれの最後は長い糸状となり、腹びれは背びれの下方にある。

鰓蓋(えらぶた)の上後方に大きな1黒斑(こくはん)がある。

1年で15cmに成長し成熟する。

食用だが小骨が多い。

25cmになる。

姿形のよく似た魚にサッパがあるが、サッパにはコノシロに見られる、えらぶたの後ろにある黒斑がないことで区別できる。

コノシロは、主に海の表層から中層にかけて群れを作って生活している。

沿岸性で、秋から翌春にかけては内湾に入ってきて海底の泥中の小動物や有機物、植物プランクトンなどを餌にする。

産卵期は4月~6月で、このころには大きな群れを作って産卵に適した海域に移動し、浮遊卵を生む。

 

釣り方:堤防や磯からのサビキ釣りで釣る。

アミコマセのカゴにサビキをセットして、オモリを一番下につける。

オモリが底に着いたら、リールを2回ほど巻いてから軽く竿をあおってコマセを出す。

そのあと、サビキがコマセの中に入るようにリールを巻いて待つ、竿先を少々ゆらしてサビキを躍らせて誘うのも効果的になる。

竿先にアタリがあってもあわせはしない、そのままゆっくり巻いてくるようにしないと、針が魚から外れてしまうことが多いので注意が必要。
 

 

食べ方:小骨の多い魚だが、酢漬けにすると骨が軟らかくなり、骨ごと食べられる。

内臓は臭みが強いので、薄い塩水で丁寧に洗い流してから調理をする。

刺身や鮨種にする時は10cmくらいの方が小骨が気にならず、これを酢で軽く締めてから用いると独特の臭みが和らぐ。

塩焼きにするには大きめのコノシロを使うと味が良い。

関東ではコハダとよばれ,寿司だねとして人気がある。

 

 





 

春になると沿岸の浅場で釣れるメバル 黒メバル

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

 

魚名  くろめばる ー黒眼張

 

 



生態:生息する場所で体の色が違い、浅海のものは金色地に黒っぽいしまが多い。

沿岸の岩礁域で群れをつくって泳いでいる。

水温が高いうちは浅場に、冬になって水温が下がると深場に移動する。

めばるは卵胎生で、卵でなく仔魚を産む。

 

釣り方:浅場での釣りになるクロメバルはハリスは細くし、ハリなども刺さりのいいヤマメバリなどを使う。

目がよく、太いハリスだと寄ってこないようだ。

生きイワシをつけて釣る、イワシメバル釣りが最近の主流となっている。

また、ルアーにも食いついてくることから、堤防からのルアーフィッシングも盛んである。 
 

食べ方:ウロコが固くて取りにくく背びれが鋭くなっているので、ウロコを取るとき手を背びれに刺さないように注意する。

煮付けがなんといっても旨いが唐揚げも美味。

一度煮たメバルを冷ましてから焼くと非常に旨い。

刺身も プリッとした身でほんのり甘みがあり旨い。

 



 

 

磯釣りでは、専用の道具もある鯛の仲間 クロダイ

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

 

魚名  くろだい ー黒鯛ー

 

 



生態:湾や沿岸の水深50m以浅岩礁域に生息し、若魚は河口などの汽水域にも現れる。

体長は最大45cmあまりになり、幼稚魚時は性的未分化であるが、1~3歳では雄機能のある雌雄同体期となり、4歳以降で雌雄に分化するが、その多くは雌になる。

産卵期は春から初夏で、1ヶ月ほどで全長10mm程度になり成魚に近い姿になり、このころから鱗が出現し始め、全長16mm前後になると全体が鱗に覆われるようになる。

沿岸性で環境への適応性が強く、濁り、高水温や低い塩分濃度にも強い。

雑食で仔魚時には動物プランクトンを食べ、底生生活に移り成魚になると甲殻類(エビ・カニなど)や二枚貝、海草類まで食するようになる。

 

釣り方クロダイは磯や防波堤から比較的簡単に狙えるため、釣り魚としての人気は高い。

釣り方には、磯釣り、落とし込みがある。

磯釣りで以前は、生サナギなどを使った独特の釣り方があったが、今はオキアミを使った釣りが主流。

タナが比較的深いため、ウキは浮力のあるものが人気があり、メジナのような円錐ウキより立ちウキを使う人が多い。

防波堤の壁すれすれに餌を落としていく、落とし込み釣りも人気が高い。

この場合の餌は生きたカニが中心で、いかにもカニが波で流されて沈んでいくように餌を演出してアタリを取る。 

 

食べ方白身で身が硬く、鮮度の持ちもよいので、刺身は一日冷蔵庫で保存したあとの方が、甘みが出て旨い。

また、あらいや皮霜造り、昆布締めなど、人手間かけると尚いっそう味が引き立つ。

小ぶりのもののは、丸のまま化粧塩をして塩焼きにされる。

頭はかぶと煮にする。

中落ちは潮汁などにするとだしが良く出て美味しい。

 

 

 

たくさんいるソイの仲間では、一番美味しいとされる くろそい

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  くろそい ー黒曽以ー

くろそい

 

 



生態:クロソイは主に水深100mよりも浅い岩礁や根に生息している。 体色は暗灰色の地にたくさんの暗色の小さな班点が不規則に散らばる。 ソイの仲間は多く、クロソイ、ムラソイ、ゴマソイ、シマソイ、キツネメバルなどと呼ばれるものがいるほか、クロメヌケ(アオソイ)とかヤナギメバル(アカゾイ)もこの仲間である。 クロソイは最も大型に育つことが知られており、50cmを超えるものもいる。 夜になると捕食のために活発な活動を始め、大きな口でイソメ類、甲殻類、魚類などの動物性の食性を持っている。 それぞれが縄張りを持ち、外敵に対しては体ごとぶつかるという性質を持っている。

 

釣り方:船釣りでは、アタリがあったらすぐにあわせて引き上げないと、根にもぐられてしまう。 また、海底から比較的高いタナまでいるので胴突き仕掛けが有利。 深場では夜光のタコベイトや夜光玉をハリにつけておくと良い。 エサは生きたイワシが最高だが、冷凍イワシの1尾付けや、サバ、サンマの切り身でも良い。  ルアーはジグヘッドにワームが一般的で、堤防のテトラの際などを探る。夜釣りが有利。

 

食べ方:ソイの仲間では一番美味な魚。 塩焼きが一般的に美味しいが、白身で脂の乗っている時期はさっぱりとした口当たりで刺身にも向いている。 皮も美味なのでさっと熱湯をかけ、表面だけ白くした霜降り状にした、松皮造りもよい。 一煮立ちさせるとダシに旨味がよくでるので、チリ・味噌汁の具にしてもよい、ただし、磯臭さもある。 煮付けは、火を通し過ぎると煮くずれしやすいので、調理に一工夫するとよい

 

 

 

くろそい

 

 

大物根魚の代表 クエ

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  くえ -垢穢ー

くえ



 



生態:西日本から東シナ海南シナ海の沿岸域に分布し、外洋に面した水深50mくらいまでの岩礁サンゴ礁に生息する。

体色は淡い緑褐色で、体には6本の黒っぽい横しま模様があるが、頭部の横しまは口に向かって斜めに走る。

成魚の全長は1mほどだが、全長1.3m・体重30kgを超える大型もまれに漁獲される。

メスはやや小型が多く、10kgをこす大型はほとんどオスである。

大型はマハタとよく似ているが、尾びれ先端が白くないこと、体がやや細長いことなどで区別できる。

群れを作らず単独で生活し、昼は岩陰や洞窟の中にひそんでいて、夜になると泳ぎ回って獲物を探すが、海底からあまり離れず、底近くをゆっくりと泳ぎ回る

 

釣り方:関東以南の太平洋沿岸から東シナ海沿岸に分布し、メーター超の60㎏級にも達する大型根魚の代表格。

周年釣ることができ、船釣り、磯釣りで釣る。

ハリ掛かりした後の引きは強烈で、大物釣りのターゲットとしての人気が高い。

昼間は岩穴の中にじっとしていて、目の前を小魚が通り過ぎると出てくることもある

夜は活発に活動し、磯際の数m近くまで寄ってきて餌をあさることが多い。

餌を追うのが、うまくないのか、活き餌より死に餌に分がある事が多い 針に掛かったあとは、強烈な瞬発力を発揮して巣穴に戻る。

クエのペースで道糸を引っ張り出されて巣穴に潜り込まれたら、死んでも出てこないといわれるほど頑固にへばりついてほとんどの場合が釣り上げられない。

竿先が海面に突き刺さるまで食い込ませたら、ある程度強引に巻き上げる事が必要。

 

食べ方:晩秋から冬にかけてが旬。

身は歯ごたえがある白身

刺身にするときは、冊におろしたのち、少しねかせると肉質も軟らかくなり、旨みも増す。

鍋物にも欠かせない。

焼いても煮付けても美味だが、揚げ物料理にも適している。

ぶつ切りを唐揚げにしたものと野菜を一緒に炒めてあんを絡めるとボリュームのある一品になり。

また、皮と肉身のあいだのゼラチン質も美味で、うろこを取って少し身をつけてそぎ、湯引きしてぽん酢などで食べると非常にうまい。

 

 

 

 

くえ

 

 

煮魚の定番 金目鯛

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  きんめだい -金目鯛ー

金目鯛



 



生態:大陸棚から深海底にかけての水深500m前後に生息している産卵期は夏で、280万粒ほどの卵を産む。

体は、体高があり側扁していて、50cm、4kgくらいになる。

体色は、紅色で、金色の大きな目が特徴。 目の前方に1本の鋭い棘「がある。 

 

釣り方:船からの胴付き仕掛けでの釣りになる。

キンメダイは、底から数10mくらいまでに群れているため、枝針の本数は、10本以上がよい。

エサは、イカ、サバ、等の切り身をつける。

アタリは鈍く、群れにあたると、何匹も釣れてくる。

くちびるが弱いので、巻き上げは、一定のリズムであげないと外れてしまうことがよくあるので注意する。

 

食べ方:身は、白身で脂肪分が多いくやや柔らかい。

新鮮のものは、刺身がよい。

煮付けが定番の魚で、身がしまり絶品である。

鍋にしてもよく、しゃぶしゃぶは、絶品。

 

塩焼きやから揚げにしても良い。

 

 

 

 





 

 

雄と雌では、色が違うベラ キュウセン

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  きゅうせん ー求仙ー

 

 



生態:北海道南部から日本各地に分布し、我が国のベラの仲間ではもっとも広範囲に棲息する。

雌から雄へ性転換する魚で、雄は青みが強く胸ビレの近くに黒斑がある。

雌はやや小型で体色が赤味を帯びる。

雌雄の体色の違いから雄はアオベラ、雌はアカベラとも呼ばれる。

海底の砂に穴をあけ、横になって寝る習性がある。

 

 

釣り方:堤防や地磯からの投げ釣り、船のキス釣り等の外道として釣れてくるが、関西では本命で狙うことも多い。

この魚には冬眠する習性があるため、冬季を除く期間が釣りのシーズンとなる。

 

食べ方:関東ではほとんど食用としないが、関西では好まれている。

雄(アオベラ)のほうが雌よりも旨い。

ぬめりがあるので、海水程度の塩水に入れて洗いぬめりを取ってから調理すると良い。

大きいものは刺身で食べるとなかなか旨い。

塩焼きやから揚げにしても良い。

 

 

 

 





 

 

大物青物釣りは、この魚 ”キハダマグロ”

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  きはだまぐろ ー黄肌鮪ー

 

 

 

生態:まぐろ類でもっとも特徴のあるひれをもつ種類なので、他のまぐろと容易に区別できる。

第一背びれを除いたすてべてのひれが黄色で、とりわけ背びれと腹びれの後方にある各9個のひれは鮮やかな黄色である。

背の方は青黒色、体側部はやや黄みがかっている。

全長は3mに達するものもあり、重量は約100Kg程度。

体長60cm前後のものは”キメジ”と呼ばれる。

 

 

釣り方:初夏から冬にかけての時期が喰いが活発になる。

基本的には生きえさの泳がせ釣りとルアー釣りになる。

引きが強い上にスピードもあり、いったんハリがかりすると深く潜行するため、大きいサイズだとやりとりに時間がかかる。

水面に見えたからといって油断していると、また走り出すので、とりこみの際は慎重に。

幼魚のキメジは、イナダやカツオのカッタクリ釣りに釣れてくることも稀にある。

 

食べ方:刺身・寿司ダネにするのが一般的。

切り身をねぎと一緒に細かくたたくネギトロもうまい。

本マグロよりはあっさりした食感で、関西では人気がある。

カマの部分の塩焼きや、切り身のステーキ・照り焼きもうまい。

 

 

 

 

 

琥珀色の体色、頭部に八の字 ”かんぱち”

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  かんぱち ー勘八ー

 

 

 

生態黒潮対馬海流などの暖流に乗って、沿岸から沖合いにかけて日本南部に広く分布する回遊魚。

ブリ属では最大級になり、体長は2m近く、体重は優に100㎏を超える。

魚体はブリ、ヒラマサに似るが、アンバージャックと呼ばれるように琥珀色の体色をしているため識別は容易。

頭部に鮮明に表れる八の字の模様が特徴で、これがカンパチの名の由来といわれている。

 

 

釣り方:カンパチはフィッシュイーターの魚で、コマセ釣り、カッタクリ釣り、泳がせ釣り、バーチカルジギングなどで狙う。

ベストシーズンは、夏から秋。

カンパチは群れで回遊するため一匹釣れると続いて釣れてくる、習性として針掛かりした魚でも、残っていると群れは散らないので手返しをよくして釣るのが、数を増やすコツとなる。

 

食べ方:2~3㎏の小型が特に旨い。

刺身は、最高級とされているほどで寿司ねたにすると絶品。

大型の脂肪が多いものは、照り焼きや塩焼きが旨い。

他にかぶと焼きや、アラの大根煮、鍋などにしてもよく、ほとんどの魚料理に適している。

 

 



 

 

口が小さく、なかなか針掛かりしない魚、 かわはぎ

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  かわはぎ ー皮剥ー

 

 

 

生態:北海道以南から東シナ海まで分布しているが、南のほうが生息数が多い。

水深50mより浅い砂底と岩礁が混じるような環境に生息して、昼に活動するが、夜は海藻などを口にくわえ、つかまって眠る習性がある。

全長は最大30cmほど。

体は菱形で上下に平たい。

背びれの第1条と腹びれは太く短いとげになっている。

オスは背びれの第2軟条は糸状に細く伸びるのでメスと区別できる。

体色は青灰色や褐色で、個体によって淡いまだら模様や黒っぽい縦じまが入る。

口は小さいが、中にはペンチのような頑丈な歯がある。

全身が丈夫でざらざらした皮におおわれるが、この皮は料理の時にすぐに剥がせることが和名の由来となっている。

食性は肉食性で、ゴカイクラゲ貝類ウニ甲殻類など、さまざまな小動物を捕食する。

口に水を含んで砂地に勢いよく吹きつけ、砂にもぐった生物を巻き上げて捕食する。

殻におおわれたカニや貝類なども、頑丈な歯で殻を噛み砕いて食べてしまう。

 

 

釣り方:比較的浅い海にいて、船だけでなく磯や防波堤からも釣られている。

口が小さく餌を食べるとき、えさの落下に合わせて行動するのでアタリが出にくく、知らない間に餌を取られてしまう。

好奇心の非常に強い魚なので、仕掛けの上に集器と呼ばれる独特のものを付け、魚をこれで寄せ集める。

集器はプラスチックや貝殻などの光るもので、目立つものがいい。

2~3本バリで、餌はアサリのむき身をハリに隠すように刺す。

仕掛けが海底に着く前後がアタリの出るときなので、この時に一度からあわせをするのも良い。

オモリが底に着くと、糸がフケるのですぐにたるみを巻き取って、軽く仕掛けを持ち上げて食いを誘う。

このとき竿先に小さなアタリが出る。

知らない間に餌を取られていることが多いため、アタリがなかったら仕掛けを上げて餌の確認をするといい。

 

食べ方:カワハギは白身の美味しい魚で、鍋物や煮つけ、大きなものは刺身で旨い。

この魚のキモ(肝臓)は大変美味しく、釣れたてのものなら生でも食べられる、キモを醤油にといて刺身を付けて食べると絶品。