日本の海で釣れる魚たち

日本の海で、釣れる魚の生態、食べ方、そして釣り方を紹介しています。

鯵の仲間で最も美味しいとされる魚 ”かいわり”

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  ーかいわりー  貝割

 

 



生態シマアジとよく似ているが、カイワリはアジ類の中で体高が最も高いことで区別できる。

沿岸からやや沖合いの水深200m以浅の砂泥域の底層に生息し、砂底に水をふきかけて甲殻類や魚類を掘り出して食べる。

9~11月に海表面を浮遊する丸い形の卵を産む。

体側に6個の暗めの褐色の縞があるが成長にしたがって消える。

 

釣り方:専門に狙う魚ではなく、鯛釣りやキス釣りの外道として掛かる魚。

大きな群れをつくる魚で、釣れる時は立て続けに釣れる。

アジ科の魚にしてはずいぶんと体高があるが、アジの仲間の証拠にちゃんとゼイゴもある。

仕掛けは、専用のものはなく、サビキやキス用の片テンなどで釣れてくる。

 

食べ方:カイワリはアジの仲間でも一番に美味とされている。

食べ方は、刺身が最高。

塩焼きにすると身が繊細な味がして、これまた最高に旨い。

とにかく、美味な魚なので、あまり加工しないでシンプルに刺身、塩焼き等がお勧め。