日本の海で釣れる魚たち

日本の海で、釣れる魚の生態、食べ方、そして釣り方を紹介しています。

赤のかったり、真っ黒だったり、体色変化が大きな魚 ”かさご”

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  ーかさごー 笠子 

 

 





生態:磯魚の代表格で日本全国に分布している。

浅い防波堤のテトラの間や、潮が引いたときには岩が出るような荒磯の岩の割れ目などから、水深百mくらいの深場まで生息。

体色変異が大きく、真っ赤に近いものから真っ黒に近いものまでいる。

頭部と口が大きく、全体的にごつごつした体型である。

 

その体型は海底の岩に擬態していると言われ、海中にいる時はあまり泳がずに岩場でじっとしていることが多い。

 

ウミタナゴメバルなどと同じ胎生魚で、冬から春にかけて多数の仔を産む。

 

釣り方:岸からの釣りと船の釣りでは多少釣り方、仕掛けが違う。

船からの釣りは、胴付き仕掛けで魚の身えさを付けて狙う。

岩場を狙うため根掛りが多い釣りになるので、注意が必要。

岸からのカサゴ釣りで面白いのは探り釣りである。

これはテトラの間や、潮が引いた磯の岩の隙間などに仕掛けをたらしていく方法である。

また、ルアー(ワーム)を使った釣りも最近さかんになってきている。

 

 

食べ方:岩の割れ目などにいるため、網を使う漁業の対象となりにくく、一般に売られることは少ないが、白身の淡白な味はいろいろな料理に適している。

大きい物は刺身にし、頭や骨は塩茹でにして吸い物にする。

  煮付には小ぶりのものがよく、ウロコが硬く多いので、丁寧に除き、また皮が丈夫なので包丁目を2~3本入れる。

まる煮には胃・肝臓・腸なども、丁寧に水洗いをして、いっしょに煮る。 中華料理では、よくから揚げにする。

 

とにかく、美味な魚なので、あまり加工しないでシンプルに刺身、塩焼き等がお勧め。