日本の海で釣れる魚たち

日本の海で、釣れる魚の生態、食べ方、そして釣り方を紹介しています。

琥珀色の体色、頭部に八の字 ”かんぱち”

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  かんぱち ー勘八ー

 

 

 

生態黒潮対馬海流などの暖流に乗って、沿岸から沖合いにかけて日本南部に広く分布する回遊魚。

ブリ属では最大級になり、体長は2m近く、体重は優に100㎏を超える。

魚体はブリ、ヒラマサに似るが、アンバージャックと呼ばれるように琥珀色の体色をしているため識別は容易。

頭部に鮮明に表れる八の字の模様が特徴で、これがカンパチの名の由来といわれている。

 

 

釣り方:カンパチはフィッシュイーターの魚で、コマセ釣り、カッタクリ釣り、泳がせ釣り、バーチカルジギングなどで狙う。

ベストシーズンは、夏から秋。

カンパチは群れで回遊するため一匹釣れると続いて釣れてくる、習性として針掛かりした魚でも、残っていると群れは散らないので手返しをよくして釣るのが、数を増やすコツとなる。

 

食べ方:2~3㎏の小型が特に旨い。

刺身は、最高級とされているほどで寿司ねたにすると絶品。

大型の脂肪が多いものは、照り焼きや塩焼きが旨い。

他にかぶと焼きや、アラの大根煮、鍋などにしてもよく、ほとんどの魚料理に適している。