日本の海で釣れる魚たち

日本の海で、釣れる魚の生態、食べ方、そして釣り方を紹介しています。

大物青物釣りは、この魚 ”キハダマグロ”

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  きはだまぐろ ー黄肌鮪ー

 

 

 

生態:まぐろ類でもっとも特徴のあるひれをもつ種類なので、他のまぐろと容易に区別できる。

第一背びれを除いたすてべてのひれが黄色で、とりわけ背びれと腹びれの後方にある各9個のひれは鮮やかな黄色である。

背の方は青黒色、体側部はやや黄みがかっている。

全長は3mに達するものもあり、重量は約100Kg程度。

体長60cm前後のものは”キメジ”と呼ばれる。

 

 

釣り方:初夏から冬にかけての時期が喰いが活発になる。

基本的には生きえさの泳がせ釣りとルアー釣りになる。

引きが強い上にスピードもあり、いったんハリがかりすると深く潜行するため、大きいサイズだとやりとりに時間がかかる。

水面に見えたからといって油断していると、また走り出すので、とりこみの際は慎重に。

幼魚のキメジは、イナダやカツオのカッタクリ釣りに釣れてくることも稀にある。

 

食べ方:刺身・寿司ダネにするのが一般的。

切り身をねぎと一緒に細かくたたくネギトロもうまい。

本マグロよりはあっさりした食感で、関西では人気がある。

カマの部分の塩焼きや、切り身のステーキ・照り焼きもうまい。