日本の海で釣れる魚たち

日本の海で、釣れる魚の生態、食べ方、そして釣り方を紹介しています。

雄と雌では、色が違うベラ キュウセン

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  きゅうせん ー求仙ー

 

 



生態:北海道南部から日本各地に分布し、我が国のベラの仲間ではもっとも広範囲に棲息する。

雌から雄へ性転換する魚で、雄は青みが強く胸ビレの近くに黒斑がある。

雌はやや小型で体色が赤味を帯びる。

雌雄の体色の違いから雄はアオベラ、雌はアカベラとも呼ばれる。

海底の砂に穴をあけ、横になって寝る習性がある。

 

 

釣り方:堤防や地磯からの投げ釣り、船のキス釣り等の外道として釣れてくるが、関西では本命で狙うことも多い。

この魚には冬眠する習性があるため、冬季を除く期間が釣りのシーズンとなる。

 

食べ方:関東ではほとんど食用としないが、関西では好まれている。

雄(アオベラ)のほうが雌よりも旨い。

ぬめりがあるので、海水程度の塩水に入れて洗いぬめりを取ってから調理すると良い。

大きいものは刺身で食べるとなかなか旨い。

塩焼きやから揚げにしても良い。