日本の海で釣れる魚たち

日本の海で、釣れる魚の生態、食べ方、そして釣り方を紹介しています。

大物根魚の代表 クエ

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

魚名  くえ -垢穢ー

くえ



 



生態:西日本から東シナ海南シナ海の沿岸域に分布し、外洋に面した水深50mくらいまでの岩礁サンゴ礁に生息する。

体色は淡い緑褐色で、体には6本の黒っぽい横しま模様があるが、頭部の横しまは口に向かって斜めに走る。

成魚の全長は1mほどだが、全長1.3m・体重30kgを超える大型もまれに漁獲される。

メスはやや小型が多く、10kgをこす大型はほとんどオスである。

大型はマハタとよく似ているが、尾びれ先端が白くないこと、体がやや細長いことなどで区別できる。

群れを作らず単独で生活し、昼は岩陰や洞窟の中にひそんでいて、夜になると泳ぎ回って獲物を探すが、海底からあまり離れず、底近くをゆっくりと泳ぎ回る

 

釣り方:関東以南の太平洋沿岸から東シナ海沿岸に分布し、メーター超の60㎏級にも達する大型根魚の代表格。

周年釣ることができ、船釣り、磯釣りで釣る。

ハリ掛かりした後の引きは強烈で、大物釣りのターゲットとしての人気が高い。

昼間は岩穴の中にじっとしていて、目の前を小魚が通り過ぎると出てくることもある

夜は活発に活動し、磯際の数m近くまで寄ってきて餌をあさることが多い。

餌を追うのが、うまくないのか、活き餌より死に餌に分がある事が多い 針に掛かったあとは、強烈な瞬発力を発揮して巣穴に戻る。

クエのペースで道糸を引っ張り出されて巣穴に潜り込まれたら、死んでも出てこないといわれるほど頑固にへばりついてほとんどの場合が釣り上げられない。

竿先が海面に突き刺さるまで食い込ませたら、ある程度強引に巻き上げる事が必要。

 

食べ方:晩秋から冬にかけてが旬。

身は歯ごたえがある白身

刺身にするときは、冊におろしたのち、少しねかせると肉質も軟らかくなり、旨みも増す。

鍋物にも欠かせない。

焼いても煮付けても美味だが、揚げ物料理にも適している。

ぶつ切りを唐揚げにしたものと野菜を一緒に炒めてあんを絡めるとボリュームのある一品になり。

また、皮と肉身のあいだのゼラチン質も美味で、うろこを取って少し身をつけてそぎ、湯引きしてぽん酢などで食べると非常にうまい。

 

 

 

 

くえ