日本の海で釣れる魚たち

日本の海で、釣れる魚の生態、食べ方、そして釣り方を紹介しています。

コハダとよばる,寿司ネタはこの魚 このしろ

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

 

魚名  このしろ ー鮗ー



 



生態:沿岸域に分布する。

背びれの最後は長い糸状となり、腹びれは背びれの下方にある。

鰓蓋(えらぶた)の上後方に大きな1黒斑(こくはん)がある。

1年で15cmに成長し成熟する。

食用だが小骨が多い。

25cmになる。

姿形のよく似た魚にサッパがあるが、サッパにはコノシロに見られる、えらぶたの後ろにある黒斑がないことで区別できる。

コノシロは、主に海の表層から中層にかけて群れを作って生活している。

沿岸性で、秋から翌春にかけては内湾に入ってきて海底の泥中の小動物や有機物、植物プランクトンなどを餌にする。

産卵期は4月~6月で、このころには大きな群れを作って産卵に適した海域に移動し、浮遊卵を生む。

 

釣り方:堤防や磯からのサビキ釣りで釣る。

アミコマセのカゴにサビキをセットして、オモリを一番下につける。

オモリが底に着いたら、リールを2回ほど巻いてから軽く竿をあおってコマセを出す。

そのあと、サビキがコマセの中に入るようにリールを巻いて待つ、竿先を少々ゆらしてサビキを躍らせて誘うのも効果的になる。

竿先にアタリがあってもあわせはしない、そのままゆっくり巻いてくるようにしないと、針が魚から外れてしまうことが多いので注意が必要。
 

 

食べ方:小骨の多い魚だが、酢漬けにすると骨が軟らかくなり、骨ごと食べられる。

内臓は臭みが強いので、薄い塩水で丁寧に洗い流してから調理をする。

刺身や鮨種にする時は10cmくらいの方が小骨が気にならず、これを酢で軽く締めてから用いると独特の臭みが和らぐ。

塩焼きにするには大きめのコノシロを使うと味が良い。

関東ではコハダとよばれ,寿司だねとして人気がある。