日本の海で釣れる魚たち

日本の海で、釣れる魚の生態、食べ方、そして釣り方を紹介しています。

ままかりはこの魚 さっぱ

 

**日本の歴史を動かした人々に会いませんか**

**日本の美しい言葉 和歌を観賞しましょう**

**相模国のむかし話**

 

魚名  さっぱ ー拶双魚ー

 



 

 

生態:北海道以南の日本各地に分布。

瀬戸内海や東京湾など砂泥底の広い内海を好み、プランクトンを捕食している。

最大でも15㎝程度にしかならないが、中南米に棲む巨魚ターポンと同じ仲間。

サイズこそ大幅に異なるが、同じように貪欲に餌を貪る。

産卵期は春から夏。

 

 釣り方:大群をなして河口に押し寄せてくる真夏が釣りの最盛期で、堤防などからのサビキ釣りで狙う。

コマセに敏感に反応するが、盛期にはコマセが必要ないほど活性が高まる。

イワシや小アジと同じように簡単に釣れるが意外と人気が薄く、五目釣りのターゲットの中の1種として雑魚扱いされることが多い。

内湾の船釣りでも簡単に食うが、これも専門に狙うことはほとんどない。

 

 食べ方:近似種のコノシロは鮨ネタとして酢締めにしたり、酢の物として浸透しているが、本種を酢漬けにしたママカリも瀬戸内海の名産品。